4. 殺人について―腹を立ててはならない|山上の垂訓の解説

山上の垂訓 殺人について

▶ 山上の垂訓の目次(記事一覧)
山上の垂訓を読む(全文)

殺人について(マタイ5:21-26)

21 昔の人々に、『人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。22 しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に向かって『能なし。』と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、『ばか者。』と言うような者は燃えるゲヘナ(地獄)に投げ込まれます。

23 だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、24 供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。

25 あなたを告訴する者とは、あなたが彼といっしょに途中にある間に早く仲良くなりなさい。そうでないと、告訴する者は、あなたを裁判官に引き渡し、裁判官は下役に引き渡して、あなたはついに牢に入れられることになります。26 まことに、あなたに告げます。あなたは最後の一コドラントを支払うまでは、そこから出ては来られません。

ここからの一連のメッセージでは、「~と言われたのを聞いています。しかしわたしは~と言います」という定式化した言い回しがしばらく続いていく。「~と言われた」とは、民衆がパリサイ人から教えられてきた口伝律法を意味している。(モーセの律法ではない)それに対してイエスは「しかし~言います」という表現によって、口伝律法の誤りを指摘し、正しい解釈を提示していく。

人を殺してはならない、腹を立ててはならない

21 昔の人々に、『人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。22 しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。

当時の口伝律法によれば、殺人の罪は、実際にそれが外面の行動となって現れた時に、はじめて裁きを受けた。これは今日の一般社会でも同様である。ところが、イエスの教えによれば、殺人の罪は、心の中で誰かを憎んだ時から、既に始まっている。

心の中で始まる憎しみは、例外なくその程度に応じた裁きを受けることになるが、もし私たちがこの種の罪から離れないなら、最終的にその行きつく先は「火の燃える地獄」であると、イエスは明言した。

理不尽なことで相手に腹を立てて、憎しみを宿すことはもってのほかだが、時に私たちは周りの人間から不当に悪く言われたり攻撃されたりすることによって、心の中に憎しみを宿すことがある。相手から受けた痛みが大きければ大きいほど、憎しみを消し去ることは難しくなる。では、そういう時に、このイエスの言葉に従うには、どうすればよいのだろうか?

憎しみを捨て去るために知るべきこと

神の裁きが現実であることを知る

それは、全知全能の裁き主である神を知ることである。聖書に「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブライ9:27)とある通り、人は誰でも死んだ後に、地上の生涯で行ったことの報いを受けることになっている。

誰かに危害を加えても、然るべき悔い改めをしないなら、その人が受ける裁きは、イエスが語った通り、燃える地獄である。そこは、私たちの想像を遥かに越える悲惨な場所である。もし私たちがこの真理を深く理解するなら、憎しみを捨て去って、完全なる神の裁きに思いを委ねることができるようになり、加害者がそのような場所へ行くことが無いよう、祈ることさえできるようになるだろう。

神の赦しを知る

周りの人間に腹を立てる前に、人は各々自分自身がまず罪人であり、神の前に赦される必要があることを知らなければならない。私たち人間が、日々罪を犯すことによって神の前に蓄積した負債は山のようであり、到底自分の努力でその穴を埋めることはできない。

しかし、神は人間を赦すために、全ての人の罪の身代わりとして、独り子であるイエスを十字架に付けた。誰かに腹を立てる前に、自分が神から惜しみなく赦された罪人であることを知り、また腹を立てた相手も同じように神から赦しを与えられた罪人であることを知るならば、心の中から憎しみを捨て去ることが可能となるだろう。

まずあなたの兄弟と和睦しなさい

もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、供え物は・・祭壇の前に置いたままにして、・・まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。

犠牲を携えて神に供え物を捧げる行為は、罪ある人間が神に近づく方法として、ユダヤ教でとても重んじられていた礼拝行為である。しかしイエスは、自分の隣人と平和な関係を維持するよう努めていないのなら、たとえ犠牲を捧げたとしても、それは十分に神に受け入れられるものとはならない、と語った。

旧約聖書のホセア6:6では「わたしは誠実を喜ぶが、いけにえは喜ばない。全焼のいけにえより、むしろ神を知ることを喜ぶ。」とあり、イエスが語った教えは、聖書の中で、繰り返し示されてきた原則だったことがわかる。(箴言21:3も参照)

普段の生活で、家族や友人などの周りの人々と、平和な関係を維持することを蔑ろにして、他の活動を優先している時はないだろうか?隣人との平和な関係を築くために、思いやりや親切を示すことは、時にそれらの活動を差し置いてでも、優先するべき大切な行いなのである。

▶ 山上の垂訓の目次(記事一覧)
山上の垂訓を読む(全文)

あわせて読みたい